2007年05月05日

丈夫な毛髪を育てよう!

もう夏が来ます。カズです。 ^^

今日は、髪と栄養について!

明日の晩御飯の参考にもどうぞ!


髪の毛は、タンパク質で出来ています。

が、

他にもいろいろな栄養分が必要です。
規則正しい食生活。
バランスの良い食事。

が、大切です。

まず、

☆タンパク質

毛髪の成分は皮膚の角質や爪と同じケラチンというタンパク質で出来ています。
その髪の毛のケラチンは18種類のアミノ酸からつくられています。
そして身体をつくっている他のタンパク質との違いは、硫黄を多く含んでいる事です。
(だから、髪の毛が燃えるとくさいです)
一日に必要なタンパク質の量は、成人で55~70グラムですから、この内容の30~50%を含硫アミノ酸の多い動物性のタンパク質か、大豆製品にしてください。

☆炭水化物・脂肪(脂質)

炭水化物と脂肪と合わせて一日に」必要な量を摂取してください。
特に脂肪は嫌われがちですが、私たちの大切なホルモンの原料になりますので、バランス良く摂ってくださいね。

☆ビタミン

厚生労働省の定める一日のビタミン摂取量を守ってください。
摂取量の不足に気をつけるばかりでなく、ビタミンAなどの油容性のものは、摂り過ぎると脱毛症を起しますから、上限にも注意してください。

☆無機質(主にミネラル)

これも一日の摂取量を守ってください。
特に白髪の発生を遅らせるためには、銅イオンを多く含んだ甲殻類のエビ・カニや、貝類、ココアなどを適当に摂取してください。
(ヤバイ・・・ エビが大嫌いです。。。タラーッ)



どうでした???

ちょっと書き方が硬いですね。。。 すいません。

結局はバランスの良い食事が一番です。

よく言われる、海藻類(ワカメなど)はミネラルの補給源としては良い食べ物ですが、特に髪の毛に良いという訳ではないです。

また、色から想像して白髪に良さそうな黒ゴマ、黒豆などは色素の成分が違いますから、それを食べても、決して白髪は治りません。
毛髪の黒い色素のメラニンは、アミノ酸のチロシンからつくられ、毛髪に多いシスチンと共に、アジ・サバ・イワシ・サンマなどに多く含まれています。
(さらにヤバイ・・・ 全部嫌いです。。。叫び)

庶民の味方、大衆魚です。

健康な髪の毛は、健康な体からです!

ちょっとだけ気に掛けてみてくださいねニコニコ





Posted by ルーナロッサ at 01:03│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。